用語集*

1) ALS機能評価スケール改訂版(ALSFRS-R: The revised ALS Functional Rating Scale

ALS患者さんの日常生活を評価尺度。治験では最も重要視される尺度。

しゃべる、嚥下、身の回りの動作、歩行などの12項目(0~4の5段階)で構成され、その合計点(0(最重症)~48(正常))で評価する。 20%以上の差が示されると治療効果に意義があるといわれている(Castrillo-Viguera et al., 2010)

ALSFRS-R

1.言語

4正常
3軽度の言語障害
2繰り返すと理解できる
1言語以外の伝達方法を併用
0言葉にならない

2.唾液

4正常
3口に唾液がたまり夜間に漏れる
2中程度に唾液が多く少し漏れる
1明らかに唾液が多く,漏れる
0絶えずティッシュ紙やハンカチをあてる

3.嚥下

4何でも飲み込める
3時々むせる
2食事内容の工夫を要する
1経管栄養が補助的に必要
0全面的に非経口栄養

4.書字

4正常
3遅く拙劣だが判読できる
2判読できない文字がある
1ペンを握れても書けない
0ペンを握れない

5.胃瘻ありかなしかのどちらか選択 (胃瘻なし)食事用具の使い方

4正常
3少し遅く拙劣でも介助不要
2フォーク・スプーンは使えるが,箸は使えない
1食物は誰かに切ってもらはなければならないが,何とかフォークまたはスプーンで食べることができる
0全面介助

5.胃瘻ありかなしかのどちらか選択 (胃瘻あり)指先の動作

4正常
3ぎこちないがすべての指先の作業ができる
2ボタンやファスナーを留めるのにある程度手助けが必要
1身の回りの動作に手助けが必要
0全く指先の動作ができない

6.着衣と身の回りの動作

4障害なく正常に着る
3努力を要するが遅くても完全自立
2時々介助あるいは工夫を要する
1介助が必要
0全面介助

7.病床での動作

4障害なくできる
3努力を要し,遅いが自立
2独りで寝返ったり,寝具を整えられるが非常に苦労する
1寝返りを始めることはできるが,独りで寝返りをうったり,寝具を整えることができない
0自分ではどうすることもできない 

8.歩行

4正常
3やや歩行が困難
2補助歩行
1歩行不能
0意図した下肢の動きができない

9.階段をのぼる

4正常
3遅い
2軽度に不安定,疲れやすい
1介助を要する
0のぼれない 

10.呼吸困難

4ない
3歩行時にでる
2食事,入浴,身支度のひとつ以上ででる
1座位あるいは臥床安静時にでる
0呼吸器が必要

11.起坐呼吸

4ない
3息切れのため夜間の睡眠がやや困難
2眠るのに支えとする枕が必要
1座位でなければ睡眠できない
0睡眠できない

12.呼吸不全

4ない
3間歇的にBiPAPを使用する
2夜間はBiPAPを継続する
1夜間,昼間ともBiPAPを継続する
0気管挿入または気管切開で呼吸器装着

2) NPPV (Noninvasive Positive Pressure Ventilation:非侵襲的陽圧換気)

呼吸状態の悪い患者さんに対して行う人工呼吸管理法の1つ。気管切開することなくマスクを介して換気を行う。

3) 筋萎縮性側索硬化症の重症度分類

重症度1度:家事・就労についてもおおむね可能。

重症度2度:家事・就労は困難だが、日常生活(身の回りのこと)はおおむね自立。

重症度3度:自力で食事、排泄、移動のいずれか1つ以上ができず、日常生活に介助を要する。

重症度4度:呼吸困難・痰の喀出困難あるいは嚥下障害がある。

重症度5度:気管切開、非経口的栄養摂取(経管栄養、中心静脈栄養等)、人工呼吸器使用。

4) SOD1遺伝子

日本では最も多い家族性ALSの原因遺伝子。ALS全体の2-3%。変異が遺伝子上のどこの場所にあるか、により症状の進行速度がある程度予想できる。急速進行性型は、発症後2-3年以内に呼吸不全をきたす。(例: A5V変異)

非急速進行性型は、進行が穏やで歩行困難に至るまで発症後10年近くかかるものもある。(例、H46R変異)

5) 小胞体ストレス

細胞内の小胞体という小器官で正常に折りたたまれなかった(変性)タンパク質が蓄積することによって引き起こされる現象

6) C9orf72遺伝子

欧米で最も多い家族性ALSの原因遺伝子であるが、本邦ではその変異がみられることはまれである。

7) Pooled Resource Open-Access ALS Clinical Trials (PRO-ACT) データベース

これまでの23の第2相および第3相臨床試験に参加した11000人の患者データーが収められている。研究者「はこのデータベースに無料でアクセスでき利用できる。特に、偽薬治療群のデーターは、非盲検治療試験の対照群として利用される。https://ncri1.partners.org/ProACT

8) Japanese Consortium for Amyotrophic Lateral Sclerosis Research (JaCALS)

ALSの病態を明らか、将来の治療法開発へつながる成果を生み出すことを目指した本邦の研究組織。ALS患者さんの臨床情報および遺伝子情報を収集。https://www.jacals.jp/

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。